なみかわみさきの日記

2018年ころまでの日記。

スマホ世代の大学生、パソコンをどうするか?

3行でいうと

  • 大学生がノートPCを新しく買うなら、4年間保証付きのやつ(生協モデルかヨドバシとかの保証付き)を買うべき
  • 家にデスクトップPCがあるならキーボード打つ練習とかに使えばいいし大学の情報処理教室のPC使えばいいから無理に買わなくてもいい
  • 図書館で本を読みまくって、ググってわからん情報の探し方を身に着けておこう。それとスマホがあれば君は無敵になれる

あらすじ

マネーさんの記事見てうっかりこりゃダメだって思ったから。申し訳ないけどマサカリなげるよ。
現役大学生にオススメする中華ノートパソコン10選 - マネー報道 MoneyReport 現役大学生にオススメする中華ノートパソコン10選 - マネー報道 MoneyReport

何がダメなのか、列記する。これらは、詳細に調査する時間も惜しいので、一部適当でないかもしれない。

  • 海外販売のサイトが主で、(日本での)サポートが見込めない
  • そもそも日本語版OSが選べるか謎(いくつか見たけど中国か英語しか選べない)
    • 「型番 日本語化」などで検索したら、自力でフォントを設定しないとダメなど。
  • 日本語キーボードがなかったら死ぬ→ほとんどUS配列
  • へたするとコンセントプラグの形を選び間違えて死ぬ
  • のきなみストレージ(eMMC/SSD/HDD)やメモリが少なく、今後使うであろうオフィスソフトがきっちり動くか謎
  • ましてや学生が動画処理やCADいじるってなったらこの数万円はゴミでしかない

まあいいところを無理やり考えれば。
英語キーボードでもいい」「英語OSでもいい」「中国語関係の仕事したい」「無線には一切接続しないで使う」等の”入門機”としてなら、ありだと思う。「海外通販の経験をしたい」とか。(でも学生のクレジットカードをいきなり海外通販に使うのなんかリスク高いような)



以下はメッセージとして。

大学生の権利をふんだんに使う・情報処理教室

大学ではほぼ、ひとりに1台ではないにしても、情報処理教室があります。おそらくその環境は、高校までのそれ*2とは格段に違うはずです。ここを使わない手はありません。

情報リテラシーとPC操作に慣れる

脱線ネタ。
もしあなたがパソコンに慣れてなかったら、必ず、情報リテラシー授業を履修しましょう。大学によっては、必修のところもあります。
どうしてもとれなかったら、奥村先生のこの本片手に情報処理教室で自習しよう。

【改訂第2版】 基礎からわかる情報リテラシー

【改訂第2版】 基礎からわかる情報リテラシー

20年以上前の話になりますが、わたしも情報処理教室にべったりいたものです。そこで自習したUNIXコマンドは、今でも忘れていません。(さらに情報処理教室のヘルプデスクのアルバイトもやってた。)

キーボードの打ち方を勉強するなら古いPCでいいよ

スマホに慣れててキーボードを打つのがいまいちな人は、家にある古いPCで練習すればよいと思います。基本的な操作を家族にきいたりもできるかもしれない。また、下宿で生活をはじめるにあたって、PCを買うというなら、持ち運びすることを考えなければ、ノートPCでも安く買えます。(中古もありです。)

テレビをモニターにすることも最近ではやりやすいので、NUCっていうんですけど小型のとかもおすすめ。

その他「スティックPC」とかでもいいかも。ようはフルキーボードをつけて打てればOK。

スマホ世代の大学生が身に着けておきたいスキルは「アナログ検索」

卒業してから痛烈に思うんですけど、ほんと大学の図書館って最高でした。社会人になると図書館に行く時間もなかなかとれないし、借りたい本がアクセスできる図書館ですぐ見られなかったりすることもあって。
たしかになんでもかんでもググる検索でなんとかなっちゃうかもしれないんですけど、「アナログ検索」の手法を身に着けておいてほしいなあと思います。そのスキルは一生役にたつし、いわゆる炎上とかあおりとかステマみたいなネタにも、冷静に反応できるから。
ウェブで検索できないから、わからない・できない、なんてことはないんですよ。

適正なサービスに適正な対価をケチらずに払う

安く手に入れたいというのは本当にわかりますけれども、社会人になるにあたって、TOCというかサービスコストを考えてほしいと思います。また、意外と、「修理のためのあれこれ行動するコスト」もかかるので、生協モデルなら(通学定期で行ける・交通費かからない)生協に持ち込める利点もあります。最初に挙げられていた”中華”系では、もしものことがあったとき、(それなりの交渉力があれば問題ありませんが)そのコストが余計にかかるということです。

*1:その機器=無線LANモジュールを使わずに利用すればよいので、技適マークのついた無線LANアダプタをつけたり、有線LANのみで運用するなど。

*2:情報教育に力を入れてる高校だった時はすみません。でも、ベターな環境であるはずです。あなたがそこを選んだのであれば。