なみかわみさきの日記

2018年ころまでの日記。

It's a "SMALL WORLD"

タイトルは楽曲「小さな世界(イッツ・ア・スモール・ワールド)」から。SMALL WORLDと大文字なのか、はおいおい。

この記事はどんな「情報モラル/リテラシー」啓発をしたい・聞きたい? Advent Calendar 2018 - Adventar の12/9(9日目)の記事です。
8日目は高見知英さんでした。

2018年のAdvent Calendarテーマは「情報モラル/リテラシー」×「啓発」です。
「情報モラル/リテラシー」と「啓発」に関する内容であればどんなことでもOKです。

そういえばポケットベル(ポケベル)のサービスが終了するとか、先日はソフトバンク系の通信ネットワークで障害があって「n年ぶりに(またははじめて)公衆電話使った」とかいった話題があり時代が流れたなあと感じました。

そして懐古しすぎて「懐古厨」となることもあります。ことし「インターネット老人会」や「関西インターネット老人会」のイベントがあったり、ハッシュタグがもりあがったり、あるいはNHKでも平成時代の30年間をふりかえるテレビ番組があったりました。なつかしいなあーといいつつ、「ギガ単位での情報通信」がデフォルトで、「1枚数メガの写真を1日に何十枚も撮影」するのも日常になりつつある若者に、疎外感を感じることもあるかもしれません。

私はことしも、会社の新卒の後輩や入社して数年目の後輩に、技術講習をする機会があり、できるだけ「懐古厨」にならないようにしつつ、20年以上たってもだいじなインターネットの基礎知識(IT業界なんで)や、セキュリティ、リテラシについて教えてきました。

ただ、年々気になっているのは、かれら・彼女らが見ている「世界」−−日ごろどんなふうにネットを使っていて、どんなアプリやゲームをやっているのか、とか−−が、おそらく(いや、ほとんど)自分とはかけはなれているんだろうなっていうところです。

こどもたちより確実に長く生きていて、行動範囲も広くて、出会った人の数も桁違いなのに。こどもたちがみている「小さな世界」のことが、ちっともわからないことがあります。

ぼんやりとは、仕事柄、こどもむけの漫画雑誌や読み物をみますので、だいたいつかめているとは思うのですが。先日たまたま、「ルイ=ブライユ」*1についてネットで調べる課題がある、という話題もあって、やっぱりそばにこどもがいない環境にいると、見えないものだなと思いました。

いわゆる「アプリ」も、つきつめればインターネットを通したウェブシステムでもって、根っこのところは変わらないものです。たとえば音楽はドレミファソラシドとテンポ、パーカッション、うたや楽器の組み合わせとも言ってしまえそうな感じで。
その周りをかこむ情報モラルやリテラシーも、根本的な部分、人を傷つけないこととか、はもちろん同じだけれども、トレンドは何か、話を聞いてほしいひとたちがふだん見ている「小さな」、それでいて「深い」世界の存在を知っておきたいです。

今後も、ITにからんだなにかを教える機会があるので、そのとき相手がどんな世界にいて、何を見ていて、どういうことが知りたいのかを、目線を合わせてきいていきたいです。−−それが僕なりの啓発、だと思っています。


明日12/10(10日目)は、畿央大学の西端律子先生です。よろしくおねがいします。

*****
関連記事のようなもの